3.トップスの購入とシミュレーション

2013年06月06日 08:12

 

春夏7月(クールビズ)のオフィスカジュアルも意識し、

10代、20代、30代、40代、どの世代でも通用し、

男性ウケが良くモテる、7Dayの着回しファッションコーディネートに

使用する服アイテム:トップス
「コーディネート確認アイテム」にどうコーディネートするか?



まず今回のコーディネート確認アイテムで用意したトップスのピンクのブラウスは
清潔感があり、かわいらしいデザインは無難なアウターに対してワンポイントとして活きます。


そして、朝晩の気温差、そして、そろそろ冷房が入る季節なので、
室内と室外の温度差も含め、アウターを羽織って、重ね着もでき、

1枚でも十分活躍するトップスを検討します。

 

候補としては半袖のブラウス1枚、長袖のブラウス1枚、ワンピース1セットです。


トップスアイテム:
半袖ブラウスを1枚。
ミントの肩がレースのブラウス

↑画像クリックで購入可能 by 高品格アパレルSELLISHOP

チョイスした理由:
1.彩度の低い淡いグリーンミントが、彩度の低い紺のタイトスカートと合う
2.トップスの甘いアイテムがオフィスカジュアルの法則にあう。
3.パンツインせず、シャツアウトすることで、パンツ、ジーンズにもあい、カジュアルに着こなせる

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

ブラウス:スカートの配色

ミント:紺

 

<好感のモテる、男性にもモテる、オフィスカジュアルの法則>

アウター、ボトムズ等の面積の大きい服アイテムは

黒、茶、グレー、ベージュといった無彩色をベースに

紺、カーキ等のベーシックカラーをチョイスすると清潔感があります。

 

トップスや、スカーフには明度の高い(明るい)

淡いパステル調のカラーをチョイスすると清潔感の中に

女らしさが出てかわいらしい雰囲気を醸し出します。

今回は紺のスカートにミントのトップスです。

 

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>
無彩色:なし
有彩色;ミント、紺のように色みある色
有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、今回のように

紺はベーシックカラーで明度も低く(暗め)トップスのミントが映え、きれいなコーディネートにまとまります。

 

 

長袖ブラウス1枚。
白のベーシックなシャツブラウス

↑画像クリックで購入可能 by Full House

チョイスした理由:
1.白が、紺のタイトスカートと合う

2.トップスのアイテムのタイト感がタイトスカートと合いマーメイドラインが出て、きっちり感がでる。

3.ボタンを外し、シャツアウトすることでアウターとしてパンツ、ジーンズにもあい、カジュアルに着こなせる

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

ブラウス:スカートの配色

白:紺

<好感のモテる、男性にもモテる、オフィスカジュアルの法則、マーメイドラインの法則>

スーツやトップス、ボトムズで上下でタイトなシルエットの場合には

女性の体のラインが出るマーメイドラインにより、きっちり感がでます。

 

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>
無彩色:白
有彩色;紺のように色みある色
有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせ、今回のように

紺はベーシックカラーで明度も低く(暗め)トップスの白が映え、きれいなコーディネートにまとまります。

 

ワンピース1セット。
黒の襟元、袖、ポケットに切り替えワンポイントのワンピース

↑画像クリックで購入可能 by Full House

<好感のモテる、男性にもモテる、オフィスカジュアルの法則>

アウター、ボトムズ等の面積の大きい服アイテムは

黒、茶、グレー、ベージュといった無彩色をベースに

紺、カーキ等のベーシックカラーをチョイスすると清潔感があります。

 

<ファッションコーディネートの法則:着回しアイテムの色のチョイス>
着回しアイテムの色のチョイスとして以下の3点あればバランスよくコーディネートできます

1。明度の低いベーシックな色(紺、黒)

2。明度の高いベーシックな色(ベージュ、白)

3。彩度の低い有彩色(淡いピンク、水色という色みがある)

今回はワンピースで1の黒、長袖シャツで2の白、半袖ブラウスで水色をチョイス。

 

2013春夏7月のボトムスの購入とシミュレーション

 

2013春夏7月の7Days着回しファッションコーディネートへ

 

 

—————

戻る